田中内科クリニック
本文へジャンプ
高血圧


血圧には上と下があります。上を収縮期血圧、下を拡張期血圧といいます。
では、どれくらいまでなら血圧は大丈夫なのでしょうか?
高齢者の場合、上が
140、下が 90 までとされております。
若年、中年者では、上が
130、下が 85 までです。
また、糖尿病や腎障害などがある人は、上が
130、下が 80 までです。
それ以上の方は、食事や運動や薬物療法で目標値に達する必要があります。
該当する人は、かかりつけ医とよく相談のもと治療して下さい。

今、家庭血圧計が重視されております。
メリットはいつでも計れて、一日の変動もわかることです。
血圧が高めの人は、これを機にご購入を検討してください。
もってらっしゃる方は、少なくとも朝起きてすぐ(一般に1時間以内)に測定してみてください。
顔を洗ったり、着替えたりする前です。(排尿したいときは、先に済ましてください)
この値が上記基準を超える方は、治療が必要です。

また、白衣高血圧(病院や、白衣をみることで血圧が上がるひと)や
仮面高血圧(白衣高血圧の逆です。病院で計ると正常ですが、仕事場などであがるひと)の方も、
ぜひ家庭血圧計で測定してみてください。

高血圧の治療は食事療法、運動療法、薬物療法となります。
食事療法は主に塩分制限です。塩分の項目を参考にされてください。
また、適度な運動は血圧を下げる効果があります。ただしよくかかりつけ医と相談されてください。
薬物療法は現在いろんな薬物が存在します。自分にあった薬物をかかりつけ医とよく相談されてください。